2022年9月12日追記:
- Googleアナリティクス(UA)は2023年7月1日をもって、データの送信が停止いたします。よって、ビデオグのGoogleアナリティクス連携機能をご希望の場合は、こちらをご確認ください。
ビデオグとGoogle Analyticsを連携することで、Google Analyticsアカウントに、ビデオグプレイヤーの視聴データを表示させることができます。これにより、Google Analyticsの既存データ(視聴端末や地域、サイト遷移等)とビデオグの視聴データ(再生や再生完了等)を紐付けて、より詳細なアクセス解析が可能になります。
◯取得可能データ一覧
- play(再生)
- complete(再生完了)
- adPlay(広告再生)
- adClick(広告クリック)
- adSkipped(広告スキップ)
- adComplete(広告再生完了)
◯注意事項
- Google Analyticsに表示されるビデオグの視聴データは、Google Analyticsと連携後に計測した視聴データになります。
- Google Analyticsのバージョンはanalytics.jsのみとなります。GA4には対応しておりません。
- Google Analyticsの設定で内部トラフィックを除外している場合がございますので、テストの際は除外設定を外すか、別のビューをご用意ください。
- Google Analyticsの具体的な利用方法につきましては、提供元会社であるGoogleにご確認ください。
連携手順は下記になります。
- Google Analyticsアカウントを作成する。
- Google AnalyticsのトラッキングIDを用意する。
- ビデオグでGoogle AnalyticsのトラッキングIDを設定する。
- 自社サイトに送信用のscriptを実装する ※プレイヤーをiframeで自社サイトに貼り付ける場合のみ
- Google Analyticsにビデオグプレイヤーの視聴データが反映されているか確認する。
- リアルタイムデータ
- 過去の視聴データ
- ビデオグでGoogle Analyticsに送るイベントのラベル内容を設定する。(任意)
1:Google Analyticsアカウントを作成する。
Google Analyticsアカウントの作成方法は、Google Analyticsの公式ヘルプ「アナリティクスのスタートガイド」からご確認ください。
2:Google AnalyticsのトラッキングIDを用意する。
トラッキングIDの確認方法は、Google Analyticsの公式ヘルプ「トラッキング コード、トラッキング ID、プロパティ番号を確認する」からご確認ください。
3:ビデオグでGoogle AnalyticsのトラッキングIDを設定する。
ビデオグの管理画面にログインして、「全機能」>「応用機能」内の「Google Analytics連携」からGoogle AnalyticsのトラッキングIDを設定してください。
4:自社サイトに送信用のscriptを実装する ※プレイヤーをiframeで自社サイトに貼り付ける場合のみ
プレイヤーをiframeで自社サイトに貼り付ける場合、GoogleChromeのクロスドメイン対策が必要となります。以下のscriptを自社サイトに実装してください。
※ビデオグのホームページ機能をご利用いただく場合は本作業は不要です。
<script>
// Googleアナリティクスタグの読み込み(analytics.js版)
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','https://www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
// お客様のGoogleアナリティクスアカウントの読み込み
ga('create', 'UA-xxxxxxx-xx', 'auto');
// pageview
ga('send', 'pageview');
// player event handler
window.addEventListener('message',(ev)=>{
const { data } = ev;
if(typeof(data) != "string" || data.indexOf("videog_player_event") < 0){
return; // not videog
}
const event_data = data.split('&').map((p) => p.split('=')).reduce((obj, e) => ({...obj, [e[0]]: e[1]}), {});
const { name } = event_data;
if (name === 'timeupdate' || name === 'ready') {
return;
}
ga('send', 'event', 'videog_player', name);
});
</script>
5:Google Analyticsにビデオグプレイヤーの視聴データが反映されているか確認する。
・リアルタイムデータ
Google Analyticsの「リアルタイム」レポートからリアルタイムの視聴データをご確認いただけます。
- Google Analyticsの「レポート」→「リアルタイム」→「イベント」をクリック。
- 「イベント(直前の30分間)」をクリック。
- 「イベント カテゴリ」の「videog_player」をクリック。
詳細はGoogle Analyticsの公式ヘルプ「リアルタイム レポートについて」からご確認ください。
・過去の視聴データ
Google Analyticsの「行動」レポートから、Google Analyticsと連携後に取得した視聴データをご確認いただけます。なお最新のデータがレポートと指標に反映されるまでに最大2日かかります。
- Google Analyticsの「レポート」→「行動」→「イベント」→「上位のイベント」をクリック。
- 「videog_player」をクリック。
- 「イベントアクション」で視聴状態別、「イベントラベル」で動画別のデータが確認できます。
詳細はGoogle Analyticsの公式ヘルプ「イベントについて」からご確認ください。
6:ビデオグでGoogle Analyticsに送るイベントのラベル内容を設定する。(任意)
Google Analyticsに送る「イベント ラベル」の内容を下記からお選びいただけます。
- 自動設定(既定値)※1
- 動画のタイトル
- アップロードファイル名
※1「動画のタイトル」がなければ、「アップロードファイル名」が表示されます。
※2 空欄の場合は「(not set)」と表示されます。
その他、Google Analyticsの利用方法につきましては、Google Analytics公式ヘルプ「アナリティクス ヘルプセンター」からご確認ください。