Xsplitを利用した配信をするために必要な設定等をご紹介いたします。
なお、エンコーダーのアップデート等により、正確でない場合がございますので、予めご了承ください。
○概要
- XSplitはライブ配信を行う際の専用エンコード&送信ツールです。
- デスクトップキャプチャやお手元の動画ファイルの流し込みができることが特徴です。
- Windows専用です。Mac版はありません。
- 利用にはXSplitのWebサイト上でユーザーアカウントの登録が必要です。
- 無料版はPC向け配信のみとなります。
- iPhone, Androidで再生できるようにするためにはXSplitの有料ユーザーとなる必要があります。
- XSplitはSplitmediaLabs, Ltd.の製品です。ビデオグとの直接の関係はなく、サードパーティ製品となります。
※エンコーダーの詳細なご利用方法につきましては、情報の正確性の観点から各エンコーダー提供元へお問合せください。
○事前準備
- 「Xsplit Sign up」でXsplitのユーザーアカウントを作成し、「Xsplit Broadcaster」でソフトをダウンロード。
- ビデオグでライブ配信を作成する。(ライブ配信の作成方法はこちらをご覧ください。)
- ライブ配信用カメラをPCに接続する。
○設定方法
事前準備終了後の設定は次のとおりでございます。
【チャンネルの作成】
- Xsplitを起動。
- Xsplitでカメラを選択。
左下にある、「Add Source」からカメラを選択する。
- 送信チャンネルの作成するために、次からチャンネルプロパティを開く。
「Broadcast」タブ→「Set up a new output」→「Custum RTMP」 - ビデオグで配信情報を確認するため、次を開く。
ビデオグ内「一覧表示」→「ライブ配信一覧」→配信するチャンネルの「詳細を開く」→「配信情報」を開く。→「配信サーバー名」と「配信ストリーム名」を控えておく。 - Xsplitに戻り、チャンネルプロパティで次の設定を行う。
- Nameに任意の名前を指定。(下図では「live_test」と入力。)
- RTMP URLに「4.」の「配信サーバー名」を指定。
(前後にスペースが入ると配信エラーが起きるため、「クリップボードにコピーする」ボタンをご利用ください。) - Stream keyに「4.」の「配信ストリーム名」を指定。
(前後にスペースが入ると配信エラーが起きるため、「クリップボードにコピーする」ボタンをご利用ください。) - Codecに「NVENC H.264」を指定。
- Bitrateに「2000」を指定。
- Codecに「AAC LC」を選択。
(※こちらは有料版でのみご指定いただけます。無料版の場合はデフォルト値のままご利用ください。) - Video Encodeingの設定ボタンをクリックする。
- Video Encoding Setup で次の設定を行う。
- Max Keyframe Intervalに「2.0」を設定。
- Extra Encoder Parametersに「&ex:profile:66」を設定。※Presetをbaselineにします。参考
- Custom RTMP Propertiesに戻り、「OK」ボタンをクリック。
【配信開始】
- 「Broadcast」タブで配信に使うチャンネルをクリック。
- 左上に赤文字で「Streaming Live」と表示されていれば、配信されています。
◯その他エンコーダー上の設定確認
設定の出力に関しては、ビデオグの仕様をご確認ください。
※その他詳細はこちらをご参照ください。